
9・22久しぶりに斑鳩の里をてくてく。

久しぶりに斑鳩に行ってきました!
メインは上宮遺跡公園で開催された「太子ロマン斑鳩の里 観月祭」。
これは夕方から薪能のような感じで屋外でお能を鑑賞しました。
それまでの時間、その周りをかなり歩き回ったのでそのレポートを少し。。
********************************
JR法隆寺駅からまず向かったのは中宮寺。
その前に法隆寺夢殿前を通るのでついでにお参りしました。
夢殿の門の前

こちらが夢殿。さすがにご本尊(救世観音像)の厨子はピッチリしまっておりました^^;
代わりに聖徳太子像に拝んでおきました。

秋は10月22日~11月23日御開帳だと思われる。。
出口からだと中宮寺はすぐそこです。
こちらご本尊がいらっしゃる本殿。

(ご本尊が移りそうな角度からの写真ですね…この写真ダメそうだったらどなたか教えてください><)
入り口に「ご本尊はあなたの嬉しいこと、悲しいこと、辛いことすべてを受け止めてくださいます」
というようなことが書かれていたのですが、
優しい微笑みをじっと見つめ拝みましたが、どうってことはありません。
その時思いました…「私、いま大して苦しいことや悲しいこともないんや…」
ついに悟ったか?!!
********************
山吹がまだ残っていました。ここは山吹のお寺ですね!

**************************
まだまだ時間はたっぷりあります。
続いては、法輪寺に向かいます。
法隆寺・中宮寺の北側にあるお寺で、創建は飛鳥時代。
聖徳太子がこの地に飛鳥より3つの井戸を移したことから、三井という地名になり、
法輪寺は三井寺とも呼ばれているそうです。
こちらは初めて行くので道に迷いそうで不安でした。歩くと結講距離があります。
法輪寺には三重塔があります。近くの法起寺のもいいですが、こちらもなかなか^^
元々の塔は戦前に落雷で焼け落ちてしまい再建されたもののようですが、
緑深き周りの環境とも相まって良い雰囲気です。

遠目から見る塔やお寺の雰囲気も風情があります。歩いていてコレが見えた時どんなにホッとしたか…

この講堂内に仏さまがいらっしゃいます。

またここは不思議な編成で仏様が並んでいました。
中央の1番大きな像が十一面観音像(平安)、こちらが講堂の本尊。
その左にお寺のご本尊の薬師如来像、右に伝・虚空蔵菩薩像が(飛鳥)。
この飛鳥時代の仏像は顔や姿、襞の表現まで飛鳥時代満点の表現です。
止利仏師の作と伝えられ、確かに法隆寺金堂の釈迦三尊とも通じます。
普通は仏様の背中を見ることは展覧会ぐらいでしかないのですが、
ここはぐるりと仏像の背中も拝めちゃう展示と成っています。珍しい!!
夕方四時半くらいに行ったので、私以外人もおらず、
ゆっくりと仏様を拝めました…贅沢な時間です^^
11月1日~7日は妙見堂が特別開扉です。この機会に法輪寺にも足を運んでみては?
このあと、メインの野外能です。続く・・・
メインは上宮遺跡公園で開催された「太子ロマン斑鳩の里 観月祭」。
これは夕方から薪能のような感じで屋外でお能を鑑賞しました。
それまでの時間、その周りをかなり歩き回ったのでそのレポートを少し。。
********************************
JR法隆寺駅からまず向かったのは中宮寺。
その前に法隆寺夢殿前を通るのでついでにお参りしました。
夢殿の門の前

こちらが夢殿。さすがにご本尊(救世観音像)の厨子はピッチリしまっておりました^^;
代わりに聖徳太子像に拝んでおきました。

秋は10月22日~11月23日御開帳だと思われる。。
出口からだと中宮寺はすぐそこです。
こちらご本尊がいらっしゃる本殿。

(ご本尊が移りそうな角度からの写真ですね…この写真ダメそうだったらどなたか教えてください><)
入り口に「ご本尊はあなたの嬉しいこと、悲しいこと、辛いことすべてを受け止めてくださいます」
というようなことが書かれていたのですが、
優しい微笑みをじっと見つめ拝みましたが、どうってことはありません。
その時思いました…「私、いま大して苦しいことや悲しいこともないんや…」
ついに悟ったか?!!
********************
山吹がまだ残っていました。ここは山吹のお寺ですね!

**************************
まだまだ時間はたっぷりあります。
続いては、法輪寺に向かいます。
法隆寺・中宮寺の北側にあるお寺で、創建は飛鳥時代。
聖徳太子がこの地に飛鳥より3つの井戸を移したことから、三井という地名になり、
法輪寺は三井寺とも呼ばれているそうです。
こちらは初めて行くので道に迷いそうで不安でした。歩くと結講距離があります。
法輪寺には三重塔があります。近くの法起寺のもいいですが、こちらもなかなか^^
元々の塔は戦前に落雷で焼け落ちてしまい再建されたもののようですが、
緑深き周りの環境とも相まって良い雰囲気です。

遠目から見る塔やお寺の雰囲気も風情があります。歩いていてコレが見えた時どんなにホッとしたか…

この講堂内に仏さまがいらっしゃいます。

またここは不思議な編成で仏様が並んでいました。
中央の1番大きな像が十一面観音像(平安)、こちらが講堂の本尊。
その左にお寺のご本尊の薬師如来像、右に伝・虚空蔵菩薩像が(飛鳥)。
この飛鳥時代の仏像は顔や姿、襞の表現まで飛鳥時代満点の表現です。
止利仏師の作と伝えられ、確かに法隆寺金堂の釈迦三尊とも通じます。
普通は仏様の背中を見ることは展覧会ぐらいでしかないのですが、
ここはぐるりと仏像の背中も拝めちゃう展示と成っています。珍しい!!
夕方四時半くらいに行ったので、私以外人もおらず、
ゆっくりと仏様を拝めました…贅沢な時間です^^
11月1日~7日は妙見堂が特別開扉です。この機会に法輪寺にも足を運んでみては?
このあと、メインの野外能です。続く・・・
スポンサーサイト