
朝活de写経&海龍王寺

やっとネットが開通しました!
朝少し早く起きて朝活するのも今のところ継続してます!
ただ、新居に慣れてきて、だらけ気味ではありますが、
「朝活は1ヶ月続けるか」が勝負らしいです。頑張る!
先週土曜日に、朝活のつもりではないのですが、
朝から写経に行って来ました。
薬師寺のある西ノ京駅すぐの「がんこ一徹長屋」の墨の資料館で
土曜日に開かれている写経サークルのようなところです。
知り合いのお義父さんがされているというので行ってみました。
書道は長年やってきましたが、写経は初めて。
般若心経の写経でしたが、結構集中力無いので正直気が重かった・・・
はじめに、般若心経を唱えて、書き始めます。
手本の上から写すので手軽ですが、
私にとっては人の字をなぞるというのは慣れなくて、かなり時間がかかってしまいました。
やり始めると集中するもんですね^^
完成したのがコレ!!

私は今回致命的なミスを犯しているのですが、お分かりでしょうか?・・・・
ワカランでしょうね(笑)
・・・実は、写経用紙を裏表逆に書いてしまっています(恥)
ツルツルとザラザラの違いでわかるんですが、ボーっとしていたのか
何も確認せず書き出してしまい、5行目くらいで気づいたときには遅かったんです・・・
こんな感じで、久しぶりに筆を持って朝のすがすがしい時間を過ごせました。
だいぶ肩に力が入ってたみたいですけどね、肩凝ってました^^;
*******************************************
その後、予定も無かったので海龍王寺にいってきました。
一回来たことがあるんですが、ギリギリ拝観時間を過ぎてて入れなかったのです。

奥にチラッと見えるのが本堂です。
受付には「イケ住」の石川住職。
思わず(うわ!!ほ、ホンモノや!!)と心の中で言ってしまいました。
境内は質素で、江戸時代の本堂には十一面観音像。
あと日本一小さい五重塔(国宝)があります。
十一面観音さんは全体は見られませんでしたが、美しいお顔と姿を拝見。
風か床のきしみか・・・瓔珞が揺れていました。
小さな寺という感じが落ち着きます。
ただ蚊にめっちゃ刺されたけど。
ゆったりとした土曜日・・・良いですね~。
朝から写経、書道も心が落ち着いて良いかもしれない。

朝少し早く起きて朝活するのも今のところ継続してます!
ただ、新居に慣れてきて、だらけ気味ではありますが、
「朝活は1ヶ月続けるか」が勝負らしいです。頑張る!
先週土曜日に、朝活のつもりではないのですが、
朝から写経に行って来ました。
薬師寺のある西ノ京駅すぐの「がんこ一徹長屋」の墨の資料館で
土曜日に開かれている写経サークルのようなところです。
知り合いのお義父さんがされているというので行ってみました。
書道は長年やってきましたが、写経は初めて。
般若心経の写経でしたが、結構集中力無いので正直気が重かった・・・
はじめに、般若心経を唱えて、書き始めます。
手本の上から写すので手軽ですが、
私にとっては人の字をなぞるというのは慣れなくて、かなり時間がかかってしまいました。
やり始めると集中するもんですね^^
完成したのがコレ!!

私は今回致命的なミスを犯しているのですが、お分かりでしょうか?・・・・
ワカランでしょうね(笑)
・・・実は、写経用紙を裏表逆に書いてしまっています(恥)
ツルツルとザラザラの違いでわかるんですが、ボーっとしていたのか
何も確認せず書き出してしまい、5行目くらいで気づいたときには遅かったんです・・・
こんな感じで、久しぶりに筆を持って朝のすがすがしい時間を過ごせました。
だいぶ肩に力が入ってたみたいですけどね、肩凝ってました^^;
*******************************************
その後、予定も無かったので海龍王寺にいってきました。
一回来たことがあるんですが、ギリギリ拝観時間を過ぎてて入れなかったのです。

奥にチラッと見えるのが本堂です。
受付には「イケ住」の石川住職。
思わず(うわ!!ほ、ホンモノや!!)と心の中で言ってしまいました。
境内は質素で、江戸時代の本堂には十一面観音像。
あと日本一小さい五重塔(国宝)があります。
十一面観音さんは全体は見られませんでしたが、美しいお顔と姿を拝見。
風か床のきしみか・・・瓔珞が揺れていました。
小さな寺という感じが落ち着きます。
ただ蚊にめっちゃ刺されたけど。
ゆったりとした土曜日・・・良いですね~。
朝から写経、書道も心が落ち着いて良いかもしれない。

スポンサーサイト