
奈良の正月

昨日は、いろいろと楽しいことがありました。
1つは、東大寺二月堂でお雑煮を食べたこと。
奈良にずっと住んでいて全然知らなかった!
それもそのはず、
二月堂の寄進者にお雑煮の券をくれるらしいのです。
寄進してないしなあ・・・
ということで、上司が券を持っていて、
それで一緒に行ったんですけどね。
焼きもちに、シンプルなおすましの雑煮、
黒豆、叩きゴボウ、塩昆布。
お神酒も少しいただきました。
写真撮るの忘れました・・・早く食べたくて。
あとは二月堂やそれぞれお参りをして東大寺を後にしました。
結構、人が多くてびっくりしました。
もう1つは、その後院生時代の友人と会ったこと。
1人は、はるばる長野から来てくれたのです!
みんなで大学に行って、今必死で修士論文を書いている後輩の下へ。
あまり邪魔してはならないと思ったのですが、
後輩たちも落ち着いていて一安心。
どうも東洋史の先生がいらしていたようだったので(正月早々!)、
研究室に行き近況報告。
そして棟内をうろうろ、すると電気がついている研究室が!
・・・歴史地理の先生もいらっしゃいました。
家に居ても仕方ないから、大学にいらしたそうですwww
その先生ともコーヒーを飲みながら楽しく話ができました。
卒業してもこんな風に温かく迎え入れてもらえるというのは、
本当にありがたいことです。
これも大事にしたいつながりですね!!
先生との長話のあと、みんなでご飯に行き
おしゃべりに花が咲きました。
皆、仕事でもいろいろと大変なようです。
私はゆるゆるだな?と反省。
私を含め今日から仕事の人も多くて、
昔のように夜中まで語り明かすことはなかったけれど、
とても楽しい時間でした。
こうやって友人と会えるのも、正月ならではかな、と思います。
1つは、東大寺二月堂でお雑煮を食べたこと。
奈良にずっと住んでいて全然知らなかった!
それもそのはず、
二月堂の寄進者にお雑煮の券をくれるらしいのです。
寄進してないしなあ・・・
ということで、上司が券を持っていて、
それで一緒に行ったんですけどね。
焼きもちに、シンプルなおすましの雑煮、
黒豆、叩きゴボウ、塩昆布。
お神酒も少しいただきました。
写真撮るの忘れました・・・早く食べたくて。
あとは二月堂やそれぞれお参りをして東大寺を後にしました。
結構、人が多くてびっくりしました。
もう1つは、その後院生時代の友人と会ったこと。
1人は、はるばる長野から来てくれたのです!
みんなで大学に行って、今必死で修士論文を書いている後輩の下へ。
あまり邪魔してはならないと思ったのですが、
後輩たちも落ち着いていて一安心。
どうも東洋史の先生がいらしていたようだったので(正月早々!)、
研究室に行き近況報告。
そして棟内をうろうろ、すると電気がついている研究室が!
・・・歴史地理の先生もいらっしゃいました。
家に居ても仕方ないから、大学にいらしたそうですwww
その先生ともコーヒーを飲みながら楽しく話ができました。
卒業してもこんな風に温かく迎え入れてもらえるというのは、
本当にありがたいことです。
これも大事にしたいつながりですね!!
先生との長話のあと、みんなでご飯に行き
おしゃべりに花が咲きました。
皆、仕事でもいろいろと大変なようです。
私はゆるゆるだな?と反省。
私を含め今日から仕事の人も多くて、
昔のように夜中まで語り明かすことはなかったけれど、
とても楽しい時間でした。
こうやって友人と会えるのも、正月ならではかな、と思います。
スポンサーサイト